2015年3月31日火曜日

流行りもの:oil pulling

また流行りものの話です。


オイルプリング(oil pulling)


って聞いたことありますか?

昔からインドで行われているホームレメディーで
大さじ1くらいのオイルで口をくちゅくちゅします。

20分ぐらい
ながぃっ!

なんでそんなに流行っているのかというと、
歯や歯茎のお手入れに効果的なんです。

オイルでクチュクチュすると、
バクテリアが作った歯の表面のフィルムが溶け、
歯がきれいになるのです。
同時にバクテリアもオイルに流されます。

伝統的なインドの手法では、
セサミオイルやベジタブルオイルが使われているようですが、
アメリカではココナッツオイルを使うのがメインストリームです。

なぜココナッツオイルかというと、
オイルに含まれるlauric acidという脂肪酸です。
lauric acidには殺菌効果があり、
バクテリア、イースト、カビ等に効果があります。

更に、ココナッツオイルの味が他のオイルに比べてベター

やり方ですが、
オイル大さじ1を口に含ませます。
歯と歯の間にオイルが行き渡るように
オイルを口の中で押したり引いたり(pulling)します。
これを20分続けます。
口が疲れる時は休んで。
痛くなるほど口を動かさなくてもいいようですが、
私はしわ防止になるかも〜と結構膨らましたりして動かしてしまいます。

最後にオイルは吐き出します。
バクテリアが溶け込んでいるので飲み込まないように。

正直言って、初めてやったときはおぇっとなりました。
あまり心地よい感触ではありませんが
すぐ慣れます。

効果の程ですが、
確かにあると思います。

私にはブリーディングスポットがあって、
フロスを通すと必ず出血する箇所があります。
それがオイルプリングを何度かすると出血しなくなるのです。

歯が白くなると言う人もいますが、
私はまだその効果を実感できていません。

もしかしてそのうち?




ついに水不足対策

本日州知事の ジェリーブラウン さんが

カリフォルニアの水使用量を25%カットすることを義務づけると発表しました。

カリフォルニアにはあと1年分の水しか残っていないそうです。

もっと早く義務づけていればよかったのに
とちょっと思ってしまいます。

水の使用量が制限されると、
野菜や果物等、食べ物の値段に影響が出そうですね。



2015年3月30日月曜日

遺伝子組み換え食品はどれ?

遺伝子組み換え食品(Genetically Modified Organism )。
よく聞くけれど、どの食べ物がGMOかご存知ですか?
スーパーで野菜を買う時に、手に取ったものがGMOかそうでないか、
どうやったら見分けられるのでしょうか?

実は、残念ながら見かけだけでは区別することはできません

つい最近FDAがGMOポテトとアップルを承認しました。
ということは近い将来、お店の棚にこれらが並ぶ訳です。
普通のリンゴとGMOのりんご、どちらを手に取るかは私たちの運次第?!

幸い究極の手段があります。

それは常にUSDA certified organic の商品を買うこと。
th.jpeg

このラベルはGMOにはつけられません。
ただし、お高いのが難。

次にPLUコードを見ること。

野菜や果物には、5桁の番号の書いた丸いスティッカーが貼ってあることが多いですよね。
DSC_0628_20150401035211037.jpg

上の写真の「94129」

これは、オーガニックであることを示しています。

9で始まる5桁の数字はオーガニック。
4で始まる4桁の数字は普通の。
8で始まる5桁の数字はGMO。


わぉ、これはすばらしいtipですね!
これで一安心!!!!

はできません。

なぜなら、これは農業組合のようなところがやっている自主的なラベリングです。
例えば、お店で売っているハワイアンパパイヤは、
かなり高い確率でGMOです。
なぜなら、ハワイで取れるパパイヤの3/4はGMOだからです。
でも、おそらくパパイヤには8から始まるラベルはついていません。

今アメリカではGMOフードラベルの国による規制がありません。
自治体やストアに任されています。

Whole Foodsが2015年までにGMOを使った商品にラベルをつけると発表したのは3年前だったかと。
去年Vermont州でラベルの法が通りました。
カリフォルニアでは数年前にラベルの法を通すことに失敗しています。
なぜなら、大手のフードカンパニーが必死でお金をばらまいて阻止するからです。

と、まあそんな訳で、PLUコードも絶対ではありません。

次に何が目安になるかというと、

どの食品が一般的にGMOっぽいか知っておくことです。

アメリカでは以下の食品がかなりの確率でGMOであると言われています。

大豆
コーン、
砂糖
ズッキーニ
ハワイアン パパイヤ
キャノーラ油
コットンシードオイル


GMOの大豆やコーンが使われるのは主に家畜の資料や加工食品です。
そんな訳で、オーガニックではないお肉は、
GMOフードを食べて育った牛や鶏から来ています。

私の知っている限り、
去年の時点でお店に並んでるフレッシュなコーンでGMOはありませんでした。

加工食品はGMOの宝庫です。
コーンが原材料に入っていたら、ほぼGMOです。
コーンから作られる、コーンシロップ、カロリーフリー甘味料等もGMOです。
砂糖も同じです。
原料となるシュガービーツがGMOだからです。
大豆から作られるレシチンなんて、
パン、クラッカー、チョコレート等いろいろな物に入っています。
安いビタミン剤もGMOから作られています。

加工食品やビタミン剤等は「Non-GMO Verified」というマークが一つの目安になります。

nongmoVerifiedLogo-500x375.gif

最近忌み嫌われている小麦のグルテン。
これ、GMOの小麦だから問題と思われているようですが、
実はアメリカでGMO小麦は承認されていません。

2013年にオレゴン州の農場でGMOの小麦が混ざっていて問題になったことがありますが、
多くはハイブリッドでグルテンの多い小麦を選んで作っているようです。
ハイブリッドとGMは全く違います。
GMOの小麦は、他の国が輸入してくれないので、
アメリカもなかなか手が出せないようです。

そこら中にあるGMO、どうつきあうかは今のところ私たち個人次第ということです。
別にすぐに体に影響が出る訳ではなさそうなので、
気にしない人は全く気にしませんが、
アメリカは他国に比べ、GMOに関する規制がとてもゆるゆるで、
国民の意思に反してどんどん承認されてしまうようです。

生産性と儲けが一番!

うわぁ〜。

頭が痛いです。







2015年3月29日日曜日

エナジーボール

リアルフードの第一歩は、プロセスフードをなくす。

スナックはプロセスフードの代表です。

ヘルシーで手軽なスナックというと、
フルーツ、ナッツ、チーズ、ヨーグルト、
小さいサンドイッチ、おにぎり等々。
なんとなくマンネリ化してきますよね。

うちの子供達はチーズやヨーグルトを好んで食べません。
特に携帯できる小さなヨーグルトには砂糖が多く含まれています。
ナッツもそのままでは食べないわがままな子もいるし。。


そんな訳で、今回は火をつかわずにただ材料を丸めるだけの簡単なエナジーボールをご紹介。
ナッツやシードがたくさん入っています。

18LIo.jpeg

エナジーボール (直径3cm 25個分)

*1カップは250ccです。

ロールドオート 1カップ
ココナッツ   1/2カップ
サンフラワーシード 大さじ3
チアシード     大さじ3
フラックスシード  大さじ3
ヘンプシード(オプショナル)   1/4カップ
チョコチップ   1/4カップ
ハチミツ    1/3カップ
アーモンドバター 1/2カップ
        小さじ3/4

材料を均一になるまで混ぜる。
DSC_0646.jpg
この時点ではまだ均一ではありません。

適量を手に取り、丸める。

材料は好みで何をつかってもOKです。量もアバウトです。
例えば、ナッツアレルギーの場合は全てシードにします。
ゴマ、サンフラワーシード、パンプキンシード等。
ナッツバターの代わりにタヒニ(ゴマペースト)やサンフラワーシードバターなど。
ヘンプシードは、大抵の場合ナッツアレルギーの人でも食べられます。
消化しやすいタンパク質が豊富です。

ナッツバターに砂糖や塩が入っている場合はそれに応じて塩とハチミツの量を調節してください。
ポロポロして丸めにくい場合は、ナッツバターかハチミツの量を増やしてください。


ナッツ、シードにはミネラル、タンパク質、良質な脂肪が豊富。
クラッカーや市販のエナジーバーを手に取る前に、是非試してみてくださいね。

2015年3月28日土曜日

ブレットプルーフコーヒー試してみました

先日ポストしたブレットプルーフコーヒー早速試してみました。


まず普通にコーヒーを作り、マグ1杯分をブレンダーに入れる。

DSC_0834.jpg

そこにバター大さじ2、ココナッツオイルを入れる。
DSC_0839.jpg
わぉ、ラーメンの汁みたい。


思い切ってブレンダーで10秒ほど高速で混ぜてみる。
DSC_0843.jpg
泡立った!



DSC_0853.jpg

見かけはラテみたい。

お味はというと。
ほんのりココナッツの香りがするコクのあるラテ!
なんですが、気のせいか塩味が。。
私の使用したバターの塩気でしょうか。
塩味がコーヒーの苦みを少なかれ引き立てているような感じがします。
腹持ちすることは確実。

コーヒーの種類やバター、ココナッツオイルの量で味もかなり’変わるはず。
もっと改善の余地あり。



2015年3月26日木曜日

food fail 体に悪いもの食べました

今週は小学校4年生の娘の春休み。
上のお兄ちゃんは学校があるので、
どこにも行けずに家でのんびり。
夜遅くまで起きていて、朝遅くまで寝ていられるという特権を毎日エンジョイ(^○^)。

でも、一日中寝ている訳にもいかず、
かと言って一日中ゲームやテレビをしている訳にもいかず。

で、今回毎日のように作っていたのが

Pinterestで作り方を発見したマシュマロバニー。

今アメリカのお店はイースター商品がたくさん。
プラスチックの卵や、ひよこやウサギ(bunny)の形をしたケバイ色のマシュマロが
所狭しと並んでいます。
そう、イースターと言えば、マシュマロとバニー。

ということで、早速近所のスーパーでマシュマロ買って、
バニークラフト開始。
マシュマロ切って、くっつけて、スプリンクルかけて、顔描いて。。。
DSC_0861.jpg

テーブルは砂糖だらけ。
それをなめる。食べる。わぉ。
すごい量のシュガーです(;^_^A 。

こんな体に悪そうな物を食べさせて、ちょっとまずいかな〜。

ということで、体にいいもの食べようと努力していますが、
failすることも多々あります。というご報告でした。




2015年3月25日水曜日

うっかり火事になるところでした

うっかりしていて焦がしてしまいました。
危ない危ない。

うちではご飯等を温めなおす時
竹のスティーマーを使います。

電子レンジは便利なのですが、
食品の性質を変えてしまうとか、
レンジで温めて冷ました水を植物に与えるとまったく育たないとか
いろいろ怪しげな情報が飛び交っているので
何年も前に使うのをやめました。


別に捨ててしまった訳ではありません。
たま〜にどうしても時間がない時、
また、友人が集まった時に持ってきてくれる食べ物を温めなおす時などに使います。

先日もいつも通りフライパンに水を入れ、
その上にスティーマーをのせてご飯を温めていました。
忘れていた訳ではないのですが、
まだ大丈夫、大丈夫と油断してしまい。
何か匂うかなと思っていたけれど、
他のことに夢中になっていると全く気にならず。

そして腰をあげて見に行った時に事の重大さに気づくことに。

フライパンからモクモクと煙が。
その時点でステンレスのフライパンは全体的に真っ黒
スティーマーの底も黒こげ。

慌てて火をとめ、やかんの水をフライパンに放水。
ジュワ〜〜〜。
さらにすごい勢いで煙が噴出。

その後家の中は一日中焦げ臭い匂いが。
スモークディテクターがならなくてホッと一息。

DSC_0835.jpg

写真だとそんなにひどく見えませんが、
底の黒いところは炭と化していて、ポロポロと落ちてきます。
危ない危ない。
もう少しで火が噴出するところでした。

中に入っていたご飯も茶色くなっていました。

火を使っている時は離れてはいけないと自分に言い聞かせていますが、
ついついは日常茶飯事。
本当に気をつけないとと身にしみた日でした。







2015年3月24日火曜日

ハリウッドの流行:ブレッドプルーフコーヒー

一昔前まではエスプレッソタイプのコーヒーが流行っていたのですが、
今はブルーボトルコーヒーに代表される、
ドリップコーヒーがカムバックした様子。
コーヒーは体に良いとか良くないとか言われていますが、
多くの人に取っては必需品。

今回はハリウッドで流行っているブレットプルーフコーヒー(バターコーヒー)をご紹介します。


ブレットプルーフコーヒーは
ブレットプルーフダイエットの一環です。
bulletproof=防弾 のような強靭な体を作るダイエット。
リーンなボディマスを保つことを目的としたもので、
カロリーの50~60%をヘルシーなファットから、
20%をタンパク質、残りを野菜から摂るようにします。
実に高脂肪なダイエットですね。

コーヒーの作り方ですが、
普通にコーヒーを入れ、1カップにつきバターを大さじ2杯ほど、
ココナッツオイルを大さじ1~2杯ほど入れ、
ブレンダーで軽くブレンドします。

これだけです。
要はクリームやミルクを入れる代わりにバターを入れます。
バターはクリームから出来ているから、
よりいっそう濃厚でクリーミーなコーヒーになるという訳です。
ここで重要な点は、
バターは牧草を食べた牛のミルクから作ったバターを使うということです。

grass-fedミルクから出来たバターには、
オメガ3や脂溶性のビタミンが他のバターよりも多く含まれています。

味はというと、

昨年ハリウッド女優のシェイリーン ウッドリーがナイトショウで絶賛していたようです。
他にもシリコンバレーのCEOや有名なシェフに絶大なファンが多いのだとか。
アカデミー賞でも話題になったようですね。
腹持ちがよく、エナジーレベルが上がり長時間持続すると感じる人が多いそうです。

実は私自身はまだ試したことがありません。
ブレットプルーフコーヒーの前はココナッツオイルを入れるというのが流行っていて
友人が今でもたまに作るそうです。
「なかなかいけるよ。」
とのこと。

一念発起して試してみたら、ご報告します。
やってみた!という方、是非ご一報ください。

2015年3月23日月曜日

ハリウッドの流行:レモンウォーター

レモンデトックスダイエットをご存知ですか?

ビヨンセが行ったダイエットとして一時期有名になりました。
レモン水にメープルシロップ、カイエンペッパーを入れて飲むのだそうです。

実際にやってみた友人もいます。
彼女によると、10日間何も食べずにレモンウォーターを飲むのだそうです。
最初はずっとトイレに座っていたと言っていました。
出る出る出る!という感じのようです。
やってみると体重も数キロ減り、肌もツルツルになったようです。

ここから始まったのかどうかは確かではありませんが、
最近よくニュースになっているのが、

朝一のレモンウォーター健康法。

朝起きたらすぐにレモン半分を搾って水で割って飲む。
これだけです。
ジェニファー アニストンやミランダ カーもやっているとか。

朝、お腹が空っぽの時にレモンウォーターを飲むと

体のPHが少しだけ上がり、アルカリに傾く。
(アルカリ環境では病気になりにくい)
レモンの抗菌作用でバクテリアやウィルスに効果がある。
レモンに含まれるビタミンC、リン、カリウム等が吸収されやすい。
肌によい。
食物繊維ペクチンが豊富なので、食欲を抑える。
朝食前に飲むと消化を助け、胸焼けに効果がある。


といったベネフィットがあるようです。
アーユルヴェーダでも暖かい(熱くなく冷たくない程度)レモンウォーターを勧めているようですね。

私も思い出したら飲んでみるのですが、
酸っぱいお水は苦手でなかなか手が出ません〜。
うちの瀕死のレモンの木に手を加えて鈴なりのレモンができたら頑張るかな。。。

DSC_1151.jpg

DSC_1144.jpg



2015年3月19日木曜日

アップルサイダービネガーのドレッシング

最近アップルサイダービネガーが何かと人気ですね。


特にBraggのアップルサイダービネガー
「mother」というエンザイム(酵素)分子のからまったものが含まれている、「生きた」お酢なのです。

オーガニックアップルを使い、加熱殺菌せず、フィルターにかけていないので、
様々なヒーリング効果があると話題。


アップルサイダービネガー大さじ1〜2杯を水に混ぜたり、
ハチミツと混ぜて定期的に飲むと
ダイエットや、胸焼け等に効果があるのだそうです。
体をアルカリに保つ働きもあるのだとか。
あのDr.Ozもアップルサイダービネガーの大ファンだそうです。

ということで、今日はアップルサイダービネガーをつかった醤油ドレッシングをご紹介。
ハチミツにも天然のエンザイムがたっぷり。
必ず生でフィルターされていないハチミツを選んでくださいね。
これをサラダにかければ、野菜、ハチミツ、アップルサイダービネガーのトリプルエンザイムです!

アップルサイダービネガレッテ

*1カップは250ccです。

アップルサイダービネガー 1カップ
オリーブオイル 1カップ
醤油 1カップ
ハチミツ 1/2カップ
ショウガ 3cmぐらい
にんにく3かけ

全てをミキサーにかける。
DSC_0698.jpg
ミキサーにかける前。

DSC_0702_201503210115073cf.jpg
ミキサーに20秒程かけた後。

DSC_0705.jpg

にんにく、ショウガのつぶがなくなるまでミキサーで混ぜてください。
ボトルに移して出来上がり!

少しつんとしますが、私にはピッタリ。
お好みでビネガーを減らしたり、ハチミツを足してください。


2015年3月18日水曜日

グルテンフリー、シュガーフリースナック copycat simple bite

先日Costcoで「Simple Bite」というスナックの試食がありました。
ビスケットのような食感で、
ナッツやシードが入っていてヘルシー感満載。

ということで早速家で作ってみることに。
以前ネットで似たような材料のレシピがあったので、
それを参考にさせていただき、自分流にアレンジしました。

Copycat Simple Bite

ロールドオート        3.5カップ (またはrolled oat2カップとoat flour 1.5カップ)
ココナッツ 細長くシュレッドされたもの  1カップ
サンフラワーシード    1/4カップ
チアシード       大さじ3
くるみ         1/4カップ
レーズン        1/4カップ
チョコチップ(optional) 1/4カップ
            小さじ1
ベーキングパウダー     小さじ1
デーツ(なつめ)     1カップ
バター          1カップ
           1個

*1カップは250ccです。

rolled oat 1.5カップはブレンダーにかけて粉状にする。
ドライの材料をボールに入れ、均一になるまで混ぜる。

datesをフードプロセッサーに入れ、ペースト状にする。
室温に戻したバダーを入れ、フードプロセッサーにかける。
卵を足し、さらに混ぜる。

粉類にdates, バター、卵を混ぜたものを入れ、均一になるまでスパチュラで混ぜる。

オーブンシートを敷いた天板に置き、手で平に押す。
厚さ1.5cmぐらいに四角く延ばす。
ナイフで3cm角になるよう切り目を入れる。
華氏350度(摂氏180度)のオーブンで15〜20分焼く。
うっすら焼き色がついたら出来上がり。
オーブンから出し、天板の上で乾かす。

DSC_0636.jpg

正確に言うと、オートにはごくわずかですがグルテンが含まれています。
チョコチップを入れるとシュガーフリーではないのですが、
生地自体に砂糖は使っていません。
デーツの甘みです。

ナッツ、シード、ドライフルーツは何を入れてもOKです。
量も結構適当で大丈夫。
オリジナルのレシピにはドライのキヌアが入っていたのですが、
食べた後にお腹が張るので省きました。
バターはココナッツオイルに代えても可ですが、結構ポロポロします。

ミネラルが多いナッツ、これでモリモリ食べられます。

安いワインにヒ素が!トレーダージョーズのワインも注意!

低価格ワインに含まれているヒ素の量が高いとして、カリフォルニアのワイナリー28カ所が訴えられたそうです。

訴訟に持ち込まれたワインのリストに、トレジョーの「Two Buck Chuk(1本2ドルで買える安いワインとしてついたニックネームです。)」で知られるCharles Shawも。
クッキングワインとして使っていたのに、まずいなぁ。

fox LA news

ワインリスト

2015年3月17日火曜日

そのサプリ、必要ですか? vol.3

現代のように情報が氾濫していると
何を信じていいのかわからなくなってしまいますね。
サプリメントに関しても同じ。


これがこんなことやあんなことにこんなに効くんですよ〜。
という記事を見ると、これさえ飲んでいれば大丈夫。
という錯覚に陥ってしまいます。

先日英語のreal food ブログサイトで、
日本人女性の肌がきれいなのは、納豆を食べるからだ。
という記事をみかけました。
納豆にはビタミンKが豊富で、ビタミンKは肌のしわを防ぐ。
他の様々な要素を全て無視し、
日本人女性にしわが少ないのはひとえに納豆のおかげだというのです。

Miracle food Natto!
これだけ読んだら、私の世代でしわが気になり始めている女性はみな、

「Oh my got, I have to eat Natto somehow.」

となってしまうでしょう。
そして納豆が食べられない人々は、納豆サプリやビタミンKピルを探すのです。

これを書いた人は、
日本人女性がどんなに日焼けに気を使っているのか知らないのでしょう。

何はともあれ、私たちはこういう情報に踊らされてしまうのです。

さてさて、余談はこれくらいにして、
私がサプリを選ぶ時に必ず見ることは、
そのサプリが何から出来ているかです。

先日のポストで述べたように、私は食べ物の力を信じています。
人は他の動物、植物から命をいただいている。
人間は昔からそうして生きてきたのです。
人と食べ物の微妙なバランス。
これを、実験室で作られたケミカルで達成するのは非常に難しいと思います。


だから、サプリメントも食べ物から作られているものを選びます。
例えば、「vitamin C」の欄に「 ascorbic acid 」と書かれていたら、
それはおそらく人工的に作られたビタミンCです。
変わりに「orange 」と書かれていたら、
それはオレンジから取れた天然のビタミンCです。

体は何千年も前から天然のビタミンCを知っています。
人工のビタミンが作られるようになったのはつい最近のことです。

次に、「Non GMO Verified」(遺伝子組み換え品を使用していない)であるか
人工的に作られたケミカル的なサプリメントは多くの場合、
遺伝子組み換えされた作物を原料としています。

遺伝子組み換えされた食べ物は、
体内のバクテリアに影響を及ぼすとされています。

昨今の研究で、どれだけ腸内バクテリアが重要視されているのかはもうご存知ですね。

遺伝子組み換え食品の安全性は確保されているのかというと、
長期での研究結果は未だ出ていないのが現状です。

私たちは遺伝子組み換え品を食べているファーストジェネレーションです。
これが子供達、さらにその子供達に及ぼす影響は、実は明らかになっていません。

GMOに限らずに、あまり安価なものには
鉛等の重金属が残っている場合があります。
こういったメーカーはサードパーティーでの商品分析をしていないことが多いので、
ラベル通りに成分が入っているかも疑わしかったりします。

ローカルのオーガニックで新鮮な食べ物を食べていたら、
サプリメントを摂る必要はないと思います。

でも、質の良い食品がいつでも手に入る訳ではありません。
値段も張ります。
その時々の事情で、何が食卓に並ぶかは変わってきます。

それを補うためのサプリ。
食品と組み合わせて、
最良の健康を保てるように努力する。
というより、あがいていると言ったところでしょうか?

Trader Joe's リコール出てます。

トレジョーのくるみ、リコール出てます。



先週買ったくるみがリコールに入ってました。
お店に持って行くとリファンドしてくれるそうです。

同じ時期にクラフトのマックアンドチーズもリコール出てます

2015年3月16日月曜日

植物で部屋の空気清浄

去年の夏、とてもとても暑かった2週間に
リビングや子供部屋のリモデリングをしました。
半端に斜め上に上がっていた天井を平にし
天井裏に断熱材を入れ、
暖炉の周りの壁に敷き詰めてあった古くさいレンガを取り、
子供部屋の壁はぶち抜き、広げて壁を張り、
新しい床を張り、ペンキを塗り。。。

子供部屋、リビングの家具を全てキッチンとマスターベッドルームに移し、
家の中はキツキツ。
観葉植物は外へ追い出され
ギラギラの太陽に晒されたまま放置。

結果、四つあった観葉植物の中で生き残ったのは一つ

そんな訳で、また観葉植物をもらってきたり
庭から取ってきたり。
植え替えた時に庭の土をいくらか混ぜてしまいました。

そうしたらば。。。

夏のように暑くなったカリフォルニアの気候とともに、
子バエが発生。
フルーツフライとそっくりで、
数匹だったら全く気にならないのですが、
顔の周りにフワフワと何匹かまとわりつくようになり。

ポットの中をのぞくと、子バエがいるわいるわ。
これはまずいと早速ネットで検索。
アップルサイダービネガーとneem oilを混ぜて水をあげると良いとあったので試してみたのですが、

効果なし。

とりあえず植物を全て外に出し、
数時間日光にあてて熱で子バエを殺すことに。
ビネガー水をあげた後だったので、
灼熱の太陽に植物が耐えられるか心配だったのですが、
その日は無事に生き残りました。

そして数日後。
やっぱり卵が土の中にあるらしく、子バエが数匹発生。
このままではきりがないと思い、
重い腰をあげて新しい土で植え替えることにしました。

ポットを一つ一つ空にし、植物の根を洗い、
ポットも洗って太陽で消毒。
数時間後に買ってきた土を詰め、肥料を混ぜ、
植え直し。
水をあげたあとしばらく外で乾かして、夕方に家に戻しました。
以前買ったピートモスがあったので、土の上にのせて完成。
大きいポットもいくつかあったので1日がかりの重労働。


DSC_0631.jpg
酢と太陽の影響か、葉先が黒ずんでしまいました。
もとにもどりますように。。。


観葉植物は、室内の空気を浄化してくれます。


室内はペンキ、洗剤等から出る有害物質や電磁波がたくさん。
プラスチックで本物そっくりの観葉植物も売っていますが、
風水では偽物の植物はよくないそうですね。
今回のようなことがなければ、たまに水をあげるだけでほとんど手間もかかりません。
こちらに空気を浄化する観葉植物のリストが写真付きで載っています。
是非ご参考に。

2015年3月15日日曜日

そのサプリ、必要ですか? vol.2


前回、サプリメントは食べ物の代わりにはならないことを書きました。
今日はなぜサプリメントを摂るようになったかをお話したいと思います。


私はそれまで全くサプリメントを信じていませんでした。

アメリカに来た当初、
私はコミュニティカレッジで
Dietetic Technitian の勉強をしていました。

当時の主流はローファット。
飽和脂肪酸(saturated fat)は敵視され、
USDAのフードピラミッドでは、
パンやパスタが重視されていました。

また、
オーガニックフードと普通のフードでは
栄養的に差はほとんど見られない。
サプリメントの効果は
科学的に証明されていない。
というのが当時の一般論でした。

こういった考えは、
その後10年以上私の食生活の基本となりました。

あの頃の私は農薬や化学肥料が及ぼす影響を
全く考えていませんでした。
食べ物を栄養素とカロリーで理解しようとしていました。
必要な要素は全てリスト化され、
理路整然としていると錯覚していました。

そんな私が最初に出会ったサプリメントは、
Fulvic Acid (またはFulvic ionic minerals)です。

数年前から、私は毎年夏になると
謎の下腹部通に悩まされていました。
食べてしばらくすると
お腹が張ったような痛みが襲うのです。
単純に夏バテ、体の冷やし過ぎだろうと思っていました。

それが、ある年に頻繁になり
夏休みが終わって子供達の学校が始まったら検査に行こうと真剣に考える程悪化しました。
友人との集まりでも腹痛を必死に耐えねばならず、
確実に生活に影響を及ぼしていました。

そしてその年、
夏の終わりに家族でSan Diego に訪れた時
急に体に発疹が現れました。
私だけでなく、
レイクのパラサイト(寄生虫)が原因でアトピー性皮膚炎に悩まされていた息子にも同じ症状が見られました。
その湿疹はすぐになくなり、何が原因だったのか不明ですが、
自分にアトピーが出たかもしれないということがショックでした。

しばらくしてそのことを友人に話した時、
Fulvic Acidを紹介されました。
彼女の子供のアトピーに加え、
彼女自身の喘息も軽くなったというのです。
重病を患った知り合いから紹介してもらったと言っていました。

Fulvic Acidは、
何千年も積み上がった植物の堆積物、
つまり未熟な石炭から採取されます。

Fulvic Acidは
栄養素が体内で吸収されやすくします。
分子をつかみ、体内に運んでくれるのです。

そして、体内の毒素をつかんで、体外に排出されます。

また、ミネラルが溶け込んでいます。
Fulvic Acidのミネラルも、
同じ理由で体に非常に吸収されやすくなっています。

このFulvic Acidを摂り始めてから、
なぜか腹痛が激減しました。
長男のアトピーもかなりクリアーになりました。

そして私は気づいたのです。
現在私たちが「食物」として食べているものは、
もしかしたら「食物」として十分ではないかもしれない
と。

かつてFulvic Acidは土に含まれていました。
だから、その土で育った野菜や果物を通して
私たちも自然と摂取していました。

ところが、
化学肥料と農薬で育った食物や、
遺伝子組み換食品を食べている今の私たちには、
Fulvic Acidを摂る機会がないのです。

Fulvic Acid が無いと、栄養素が吸収されにくくなります。
オレンジジュースにビタミンCが200mg入っているからといって、
私たちがそれを全て吸収しているとは限らないのです。

このように、有機農法で育てた野菜や果物と、
化学肥料で育てたそれとでは、
私たちの知らない違いが確実に存在します。

今振り返ってみると、
私は食べ物がうまく消化できなくなっていたのではないかと思います。

消化力が衰えていた時に、
Fulvic Acidが栄養素の吸収を促し、
胃腸の修復に役立ったのではないかと。

もちろん、私の腹痛は軽くはなったものの、
自信を持って外で食事が出来るようになるまでには、
長い時間と、いろいろな努力を費やしました。

長男のアトピーは、レイクに行ったらまた出ます。

私は一つのサプリメントをミラクル扱いするつもりはありません。
ただ、Fulvic Acidが私の目を覚ましてくれたという点で、
私は紹介してくれた友人にも、
素晴らしい商品を作ってくれているメーカーさんにも
多いに感謝しています。

次は、サプリメントを選ぶ時に注意していることについて書きます。



2015年3月14日土曜日

牛乳を飲まずにどうやってミネラルを摂る?〜ブロスとコラーゲンの秘密〜

うちではあまり牛乳を飲みません。

たまにローミルクを買いますが、もともと子供達も牛乳やヨーグルトが好きではないのでよほど暑くない限りなかなかなくなりません。
ローミルクはバクテリアが生きているので冷蔵保存していても1週間もすると発酵臭とともにどろっとヨーグルトのようになってしまいます。

日本のように小魚や海藻をあまり食べる習慣のない国で、何らかの理由があって乳製品が食べられない場合、今までどのようにミネラルを補給してきたのでしょうか。

答えはボーンブロスです。

ボーンブロスというのは、骨から取ったスープです。豚骨、鶏ガラといったような、ラーメンでおなじみのスープです。

西洋料理のデミグラスソースなどのもとになるフォンドボーも、実は牛の骨を野菜と一緒にグツグツと煮込んだブロスですね。

骨や皮、骨の周りの肉をグツグツと煮込むと、骨だけでなく、骨髄、腱、靭帯などからゆっくりとタンパク質やミネラルなどがスープに溶け出してきます。
カルシウム、マグネシウム、リン、カリウム等のミネラルはもちろんのこと、コラーゲンが豊富。

コラーゲンが肌にいいのは周知の事実ですね。
若くてみずみずしい肌には水分を保持するコラーゲンが必要と言われています。
年を取ってくると気になるしわ対策にコラーゲンはとても重要です。
その他にも、脂肪の塊と言われているセルライトも実はコラーゲン等の結合組織の欠乏により起こるようです。

また、コラーゲンは荒れた胃腸の内壁の保護に役立ちます。
胃酸過多、過少で荒れてしまった胃や腸を保護し、また胃液を正常にする成分もコラーゲンに含まれています。
消化は栄養を吸収するためにはとても大切な器官。
胃腸を正常に戻し、消化吸収能力をあげることが体全体のヒーリングへの第一歩です。

一番簡単なブロスはチキン。
チキンを食べた後の骨を取っておいて、
たまったらブロスを作ります。
骨が比較的小さく柔らかいので、ビーフに比べて短時間で出来ます。
ホールチキンを買ってきて、
大胆にそのまま煮込むのもあり!
たくさん作ったら煮詰めて冷凍庫へ。

さて今度はいつ作ろうかな〜。

Pinterest 使ってますか?

Pinterest をご存知ですか?

ウェブで気に入った写真を自分のボードにピンするサイトなのです。
このサイト、お気に入りレシピ保存にとても便利です。

以前は日本語で検索してもあまりヒットしなかったのですが、
最近では日本のユーザーが増えてきたようですね。

Pinterestの良さは、目的別にボードを作れることです。
私のボードは今のところ22あります。
二人の子供達のボードも私のアカウントにあるので、
こんな数になってしまいました。

私が最も活用するのは「フード」ボードです
クックパッドやブログ等オンラインで気に入ったレシピがあったら、
自分のフードボードに写真をピンします。

ピンした写真には元サイトのリンクがついているので、
フードボードから写真を見つけてクリックすれば
レシピにジャンプ出来るのです。

Screen Shot 2015-03-14 at 2.15.27 PM
フードボードには料理の写真がずらり!レシピを探すのも簡単です。

以前はブックマークをつけていたのですが、
リストがずらりと長くなって大変。
そこでEvernoteというフリーのアプを使って
そこにコピペをしていたのですが、
レシピの数が多過ぎて容量を使い過ぎるようになってしまいました。

また、ピンタレストでは他のユーザーをフォローすることができます。
この人私と料理の好みが似てるわ〜と思ったら、
その人をフォローすれば、自分のフィードにその人の新しいピンが出てきます。
アメリカではホームページの写真にピンボタンをつけるのがかなり一般的です。
写真の上にマウスが乗るとピンボタンが現れ、
それをクリックするだけで自分のボードにピンすることができます。
また企業から個人まで、様々なサイトが同時にピンタレストから情報を発信しています。

私もこのサイトにピンボタンをつけたいのですが、
スタイルシートやジャバスクリプトがわからずに
未だに達成していません。
どなたかテンプレートにつけてください!

そのサプリ、必要ですか? vol.1

みなさんはサプリメントを利用していますか?


アメリカではNutrishopのようなサプリメント専門のお店があったり、
ヘルスフードストアでは
店の1/4程度の面積を確保するほど、種類も星の数ほどあります。

私は基本的に「食べる」ということを強く信じています。

栄養素は食べ物の全てではありません。

今わかっているだけで、これだけのビタミンやミネラル、抗酸化物質などがあるのであって、
これからまだまだ、未知の要素が発見されるはずです。

食べ物や、それを食べている私たちの体は、
デリケートなバランスで成り立っています。

例えば、骨を強くするにはカルシウムが必要だから
カルシウムだけを摂ればいいのかというとそうではなく、
ビタミンDも必要である。

そこでアメリカではミルクのメーカーがこぞってビタミンDを添加しましたが、
実はマグネシウムとのバランスも大事だということがわかった。

これはあくまで今明らかになっている事実であって、
まだまだ私たちにわからないことが、食べ物にはたくさん詰まっているのです。

ですから、
「カルシウムとビタミンDとマグネシウムを一定の割合でピルに詰めたらいい」
という訳にはいかないのです。
もっと色々な要素が絡み合って、初めて適正なカルシウム摂取がなされるはずです。

だから、食べるのは大事。
食べ物を部分的に見るのではなく、「Whole」として頂く。
知っている部分も知らない部分も、全て体には必要なのです。

こんな信条を持った私ですが、
いくつか飲んだり飲まなかったりを繰り返しているサプリメントがあります。


明日は私がなぜサプリメントを使うようになったかについて書きます。

2015年3月13日金曜日

ココナッツオイルのポテトチップス

先日友人が教えてくれたもの。



Wow。ココナッツオイルで揚げたポテトチップス!


原材料もシンプルにポテト、ココナッツオイル、シーソルトの三つだけ。

ココナッツオイル独特のフレーバーがするのかと思いきや、
匂いも味も普通のポテトチップスと全く同じ。
あっと言う間に食べてしまいました。

ココナッツオイルはとても安定していて熱に強いので、
炒め物やフライものに実はとても適しているのです。

一般的にベジタブルオイルは熱に弱く、
火を通すと酸化してしまいます。
酸化したオイルはトランスファットと同様、体に害をもたらします。

クッキングに適したオイルは
バター、ラード、ココナッツオイル、アボガドオイルです。
オリーブオイルを使うのであればなるべく低温で。

我が家は炒め物の時は大抵ココナッツオイルを使います。
幸いココナッツの匂いが気になる人はいません。
メーカーによってオイルの香りが異なるので、
匂いの気になる人は数種類ためされるといいかと思います。

パスタの時にはアボガドオイルを使います。
アボガドオイルは無臭です。
十分な量だけを熱して、後からオリーブオイルをかけます。
面倒なので最初からオリーブ油でいってしまうこともあります。
熱くなりすぎないように心がけます。

冬の炒め物にはアボカドオイルを使用することが多いです。
残り物をお弁当に入れた時、
ココナッツオイルが固くなってしまうことがあるからです。

アボガドオイル、数ヶ月前までCostcoで大きいボトルが売っていたのですが、
見かけなくなってしまいました。
底をつきかけているのに、どうしよう〜



2015年3月12日木曜日

風邪の時に家で出来ること ~薬や医者に頼る前に~

我が家の風邪の季節が
ようやく過ぎ去ったようです。

今年は滅多に熱を出さない長男が
1週間学校を休み、
毎年3月になると熱を出す長女が
やっぱり3月に熱を出しました。

我が家はなるべく薬を使わないようにしています。


それにはこんな訳があります。

長女がまだ1歳に満たない時の冬、
彼女はなぜか毎月のように中耳炎を繰り返しました。
当時医者に行く以外何も知らなかった私は、
処方箋の抗生物質を何の疑いもなく与え続けました。
耳の痛みを無くして早く楽にしてあげたい一心で。

結果、彼女の免疫は下がり
毎年必ず抗生物質を服用するという悪循環に陥っていました。


今は食生活を改善し、免疫を強化。
市販の薬はどうしてもと言う時まで我慢します。
そのために、試行錯誤しながらホームレメディーをしています。

熱が下がったあたりから出てくる咳。

それを軽くするために今回実行したのが、タマネギ
夜子供のベッドの側に切ったタマネギを置いておくだけです。
タマネギを切るときに涙が出ますよね。
あの成分が咳に効くのだとか。
そういえば私も子供のころ、
喉に手ぬぐいで包んだ長ネギを首に巻かされたのを覚えています。
さてさて効果のほどはというと、

確かに長男の咳は夜の間止まっていました
朝ベッドから出てくると乾いた咳をちょくちょくしていましたが、
気管支炎に発展することもなく1週間程度で治まりました。

長女の咳が始まった時は、
タマネギのことなどすっかり忘れていました。
ショウガとレモンの搾り汁にハチミツを混ぜたものをあげたのですが、
ショウガを入れすぎたらしく半分も飲んでもらえませんでした。
その日の夜、免疫力を高めるエセンシャルオイルがあったのを思い出し、
ディフューザーに入れて娘のベッドの側に置いておきました。

DSC_1053.jpg



すると、翌朝には咳がすっかり止まっていました!

このオイル、長男が熱を出した時にも
足の裏に塗ったりディフューザーに入れて使っていたのですが、
その時はここまでの即効性は見られませんでした。
それだけ悪徳な菌だったのか、彼が弱りすぎていたのかは謎ですが、
質のいいエセンシャルオイルは強い味方です。

その他のホームレメディーに関しては、
こちらを参考に。




ココナッツオイルがもう溶けている!

こんにちは。
日本はまだまだ寒いですか?

最近の南カリフォルニアは
夏に向けて絶好調です。
冬があったのかなかったのかわからない程度で終わり、
今週は毎日30度代!
まだまだブーツやセーターを着たかったのにな〜。

家の中にいるとさぼど暑さに気づかないのですが、
先ほどキッチンの後片付けをしているときに、
ココナッツオイルが液体になっていることに気づきました。

昨日の夜はまだ固形だったのに。
今日は暑かったんだな〜

ココナッツオイルで作った保湿クリームが塗りやすい季節

DSC_0626.jpg

2015年3月11日水曜日

タンポポ茶 (Dandelion Tea)

朝はコーヒーの香りがないと始まらない!

でも、カフェインの取り過ぎが心配。
私は胸にシストがあります。
シストはカフェインの影響で大きくなったり増えるようです。
友人で胸にシストができてからコーヒーをきっぱりやめた!という人々が数人います。
私も減らすべき。。。

そんな訳で始めたのがタンポポ茶(dandelion tea)。
今回はこれ。

fc2blog_20150313004211117.jpg


Whole Foodsで一箱5ドルぐらいでした。
お味は、う~ん、いまいち。
普通のティーカップのお湯の量ではとにかく濃い
コーヒーのような濃さではなく、しつこく濃い。

私はこっちの方が好きだったな~。



こちらはパウダーで、自分で量を調節できるし、味もコーヒーに若干近く飲みやすかった。

タンポポは肝臓のデトックスにいいそうです。

カフェインカットと共に、一石二鳥!

ミラクルクリーニング、トキシンフリー!

先日オーブンレンジを買い替えました。

前のオーブンは、この家と一緒についてきた
古くて超シンプルな型。

ムービインしてすぐにパンを焼いてみたら
オーブンが開かなくなったり、
ガスバーナーがつかなかったりで
修理を頼むこともあったり。

最近はオーブンをオンにしてもすぐに点火せず、
気長に待つのも疲れたので蹴ってみたり。

新しいオーブンが入ると、
急にキッチンの見栄えがよくなりました。
すると気になるのが上についている換気扇の汚れ。

小さいフィルタが2枚あるのだけれど、
油汚れがべっとり。
レンジフードも何年もの油のこびりつきがたまり、
たまにねろ〜んと滴りおちてきそうな勢い。

さて、どうやってきれいにしようか。

安全でしかも簡単なクリーニング方法はないか

とネットで検索したところ、
鍋にお湯をわかしてベーキングソーダを入れ、
そこにフィルタをつけるだけで恐ろしいほど油汚れがとれるとの情報が!


本当か〜?
と思いつつ、試してみました。



一番大きな鍋に適当に水を入れて沸かし、
沸騰したらベーキングソーダ半カップを入れる。
(一度に入れるとブワっと吹き出るので何回かに分けて)
そこに油汚れのべっとりついたフィルタをつけて何分か待つ。




結果:
大成功!
こびりついた油汚れが
はがれるように落ちました。


レンジフードは取り外せないので、
ベーキングソーダの入った熱湯にスポンジを入れ、
トングを使って取り出し、
何度か拭き取りを繰り返したら
これもばっちりきれいになりました
写真を撮り忘れたのが悔しい〜

簡単で安全なクリーニング、是非試してみてください。


2015年3月10日火曜日

3年間高脂肪な食事をした後の血液検査

前回のブログアップは何と2年前!
家の改築工事が始まり、ごちゃごちゃバタバタしていろいろなことから遠ざかっていましたが、
復活しました!

で、先月3年間さぼった健康診断に行ってきました
血液検査、マンモグラム、パップテスト(子宮がん検診)。

40を前にして体のあっちこちに不調が現れ始め、食生活を変えて早3年。
それまでの脂肪が大敵!という食生活から、バター、ココナッツオイル、オリーブ油、アボガドなどをふんだんに取り込んだ、どちらかというと高脂肪寄りの食事に切り替えました。

もちろん、変わったのは脂肪とのつきあい方だけではありません。
遺伝子組み換え食品を使ったプロセスフードは避ける、
オーガニックまたは外で草や虫を食べてそだった(pasture raised)牛の乳製品や肉、卵、鶏肉等を使用するなどなど。
もちろん野菜や果物はたくさん。

さて、この食生活、体にどんな影響を及ぼした?

結果は良好!

中性脂肪は若干高かったのですが、HDLコレステロールの数値がすごく高い!と先生に褒められました!
今までは中性脂肪は低くても、LDLの割には HDLも低めで、ま、全体的に低いからよしとしようといった感じ。
前回は15(単位は不明)でかなり低かったビタミンDも、今回は25に上がった!
ちなみに目標は30だそうです。

それまではずっと我慢していたパンにたっぷりのバターも今は何の罪悪感もなく普通に食べられて幸せ。本当に大丈夫かな~?と思ってはいたけれど、これで証明されたような感じがします。

ちなみにバターはちゃんと草を食べて育った牛さんのミルクから作ったバターを食べてます。
ビタミンA, Dや、抗がん作用のあるCLA(conjugated linoleic acid)が含まれています。

脂肪については脂肪を食べると太るのは嘘?を参考に。