2015年3月10日火曜日

3年間高脂肪な食事をした後の血液検査

前回のブログアップは何と2年前!
家の改築工事が始まり、ごちゃごちゃバタバタしていろいろなことから遠ざかっていましたが、
復活しました!

で、先月3年間さぼった健康診断に行ってきました
血液検査、マンモグラム、パップテスト(子宮がん検診)。

40を前にして体のあっちこちに不調が現れ始め、食生活を変えて早3年。
それまでの脂肪が大敵!という食生活から、バター、ココナッツオイル、オリーブ油、アボガドなどをふんだんに取り込んだ、どちらかというと高脂肪寄りの食事に切り替えました。

もちろん、変わったのは脂肪とのつきあい方だけではありません。
遺伝子組み換え食品を使ったプロセスフードは避ける、
オーガニックまたは外で草や虫を食べてそだった(pasture raised)牛の乳製品や肉、卵、鶏肉等を使用するなどなど。
もちろん野菜や果物はたくさん。

さて、この食生活、体にどんな影響を及ぼした?

結果は良好!

中性脂肪は若干高かったのですが、HDLコレステロールの数値がすごく高い!と先生に褒められました!
今までは中性脂肪は低くても、LDLの割には HDLも低めで、ま、全体的に低いからよしとしようといった感じ。
前回は15(単位は不明)でかなり低かったビタミンDも、今回は25に上がった!
ちなみに目標は30だそうです。

それまではずっと我慢していたパンにたっぷりのバターも今は何の罪悪感もなく普通に食べられて幸せ。本当に大丈夫かな~?と思ってはいたけれど、これで証明されたような感じがします。

ちなみにバターはちゃんと草を食べて育った牛さんのミルクから作ったバターを食べてます。
ビタミンA, Dや、抗がん作用のあるCLA(conjugated linoleic acid)が含まれています。

脂肪については脂肪を食べると太るのは嘘?を参考に。

0 件のコメント:

コメントを投稿